SSブログ

ビンテージスピーカーの上手な鳴らし方。 [AV FAQ]

この記事でいうビンテージスピーカーは、だいたい1950~60年代くらい。スピーカーユニットが単体で売られていた時代のものを念頭に書いています。

最近は、オークション等によって、ビンテージスピーカーが、一般の人の間で品物が流通している事や、知識の無い販売店が扱っている事から、標準的な使い方が理解されないまま、本来の性能を発揮できないような使い方をされている例が多いように思います。

あまり、断定的な事を書くのも嫌なのですが、スピーカーの実力が発揮されないのも気の毒なので、参考に成りそうなことを書こうと思います。

まず、ビンテージスピーカーを鳴らすためのエンクロージャーです。これが一番大切ですね。
スピーカーユニットが流通していても、箱は入手できない場合が多いです。中身は取り外して保存しても、大きな箱までは保存しきれなかったのでしょう。そこで、箱の入手や自作が必要になります。

自作の場合、メーカーの推奨箱や図面があれば、それを参考にするのがベストだと思います。昔は箱専業メーカーが幾つかあって(アメリカのARGOS, RJ, KARLSON等)汎用の箱を製造していました。アメリカならではのキットもあるので、そういうものを参考にしても良いかもしれません。

ただ、当時の箱は素性の良い米松合板を使っている例が多かったのですが、現在は米松合板は入手が非常に困難です。木材より接着剤の樹脂が多いような針葉樹合板は米松合板とは異なります。また、単一の素材で作られている箱は少なく、バッフルにパーチクルボードを使っているなど、メーカーのノウハウが隠されています。現在手に入る中で、どういった材料で箱を作るのかは、非常に悩ましい点で、私自身、回答が得られていません。

結局、私はその時代のアメリカ製やイギリス製のスピーカーキャビネットを入手しました。US箱はJBLのC38とRJバスレフ箱。英国箱は、単板でつくられた当時の特注箱です。

基本的に、響きの良い素材の箱に入れるのがベストでしょう。現在のスピーカーのように振動を抑えた箱ではつまらない音になってしまいます。

まれに、元々バックロードホーン用でもないスピーカーをバックロードホーンのキャビネットに入れるなど、正しくない使い方をしている人を見かけますが、あくまでメーカーの使い方を基準に考えましょう。メーカーのエンジニアは、確実に素人より優秀です。

現在の感覚で考えると、箱が大型になるのも注意が必要です。例えば、GOODMANSの12吋ユニット用の箱の体積は、ARUを使用したもので、7800 CU INS. = 128 リットル。ARU無しのもので、12500CU INS. = 205リットルと、相当巨大になってしまいます。

比較的小型の箱で済む8吋(20cm)フルレンジでも、例えばJBLのLE8Tの推奨箱は 30リットル(密閉)以上と、今の感覚で考えると口径の小ささの割りには、随分大きいです。同じ20cmフルレンジでも、より設計の古いD208/216だと推奨箱のサイズは、45リットル以上と、より大型になります。

箱の大型化は、住環境が日本より恵まれているアメリカでも深刻なのか、最近はアメリカでもビンテージの8インチハイファイスピーカーユニットの値段が高騰しているようです。(もともと8インチスピーカーはPAや設備用が多く、ホームハイファイ用は、ごく一部のメーカーからしか出ていないので、玉数も少ないのですが)

箱の変わりに、平面バッフルを使うのも一つの方法ですが、20cm以下のスピーカーで平面バッフルでは低音不足となるでしょう。(近接視聴なら大丈夫かな?)30cm以上のスピーカーでサブロク合板の半分くらいの面積のバッフルを用意すれば、そこそこ楽しめそうです。ただし、箱に入っていない以上、空気による負荷がなくなるため、低音でコーン紙のストロークが大きくなり、ユニット破損の危険性が出てきます。くれぐれも、パワーの入力は控えめにしてください。

ビンテージアンプを駆動するアンプについてですが、基本的には真空管アンプの方が、安全だろうと思います。というのも、真空管アンプ時代のスピーカーをトランジスタアンプで駆動した場合、アンプの発振等により、ボイスコイルに大電流が流れスピーカーが飛ぶという事故が起きることが多いからです。最近のトランジスタアンプでも、そういうトラブルは多いとの事ですよ。いくらでもパワーの入りそうな、JBLの38cmをダブルドライブしているような環境でもボイスコイルが溶けるような過大入力のトラブルがあるそうですよ!

その点、真空管アンプはアウトプットトランスを背負っているので、DC漏れの心配はありませんからね。私は、基本的にLEAKのSTEREO20を使用しています。このアンプについては、後日、なにか書こうと思っています。

結局は、当時の標準的な使い方をトレースするのが、一番確実ということです。

スポンサーリンク
タグ:Vintage Audio

AVアンプの音質改善方法 ~ バイアンプの導入 [AV FAQ]

AVアンプの多くは、同価格帯のステレオアンプに比べて、チャンネル数が多く、機能が多く非常にお買い得です。チャンネル当たりのコストが安いから、音質が劣るのでは?と思う人も多いと思いますが、いまや、ステレオアンプとAVアンプの売り上げ比は後者が圧倒的に多く、量産効果もあって、AVアンプは非常の価格性能比の優れたものです。

既に、AVアンプを使用している人で、音質アップについて検討している人は多いでしょう。
新しいオーディオフォーマットに対応する為には、プロセッサ部分の変更が必要になるため、AVアンプを交換するしかありません。しかし、一般的な音質改善のための方法は色々あります。ケーブルや振動対策などですね。

今回は、アクセサリー類ではなく、もっと本質的な音質改善の手法について考えてみます。バイアンプ接続の導入です。バイアンプ接続は、スピーカーの再生音を1ランクアップさせる可能性の高い駆動方法です。
ケーブルをツィータ用とウーファー用に分けるだけのバイワイヤリング接続と異なり、バイアンプ接続は、ツィータとウーファーを、それぞれ別々のアンプで駆動するのですから、効果が大きい事は想像できるでしょう?もちろん、ツィータ用とウーファー用のスピーカー端子が独立している、バイワイヤリング/バイアンプ対応のスピーカーが必要です。

私がリビングシアター用に使っているSONYのTA-DA3400ESは、使用していないリアチャンネル用のパワーアンプをバイアンプ用に利用する事が出来るので、私も、フロントスピーカーのPMC TB1をバイアンプ駆動で楽しんでいます。音のクリアになるのが、わかります。そういった機能を持っていないAVアンプを使用している人や、余ってるチャンネルがない人はどうすればよいでしょう?

大抵のAVアンプにはAVプリ出力がついているので、AVアンプのフロントアウトのプリ出力を、別に用意した2chアンプに接続して、バイアンプ接続をすればよいのです。

AVアンプのバイアンプ化接続図

ただし、ウーファーとツィータの音量を揃える為に、外付けのパワーアンプは、入力アッティネータをもっているものが好ましいでしょう。すでに入力アッティネータをもっていないアンプを所有している場合は、アッティネータを別に用意すればよいでしょう。多少、接続は複雑になりますが、このような接続によって、AVアンプのバイアンプ化が可能になります。


スポンサーリンク

お勧めオーディオ入門書 オーディオ大事典 和田博巳監修 [AV FAQ]

最近、オーディオ雑誌は極端な方向に走るものが多く、基本的な事項を抑えた正しい入門書が無いと感じていたのですが、お友達の和田博巳さんが監修した、非常によいオーディオ入門本が出版されていたのでご紹介します。

オーディオ大事典―各コンポーネントのしくみ音質向上法をわかりやすく解説!

オーディオ大事典―各コンポーネントのしくみ音質向上法をわかりやすく解説!

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 成美堂出版
  • 発売日: 2009/11
  • メディア: 単行本

標準的な知識を一通り押さえてあって、非常にスタンダード・標準的な内容で正しい知識を得られる本に仕上がっていると思いました。初心者~中級者向けに広くお勧めできます。

オーディオ装置の基本説明については、PCオーディオについても言及しているのは、最近のオーディオ事情、レコード会社事情に詳しい和田さんならではでしょう。極端にならない範囲でオーディオアクセサリを用いた音質改善にも言及されているので、基本知識からオーディオ音質改善方法まで幅広く知識を得られる本だと思います。 オーディオについて一通り押さえてある入門書を探している人にはお勧めできます。


スポンサーリンク

オーディオ製品の改造 [AV FAQ]

安価に高音質を手に入れるための手段として、メーカー製のオーディオ機器をベースに高音質パーツや回路などを導入する、改造(チューニング)という方法が考えられます。これは、楽器や車などの世界でも、広く行われている事ですので、オーディオに限ったことではありません。

私も、市販品をベースに、アンプやCDの中身を少々改造した経験があります。コンデンサや抵抗、内部配線などを、オーディオ用や軍用等の高性能なものに変更することにより、大きく音質が変化しました。標準グレードの部品 → 高級部品への変更ですから、多くの場合は音質が向上しますが、トータルとしての音の纏め方はそんなに単純なものではありません。ある部分の改造で高域が改善されたけど、その分、低域も伸びてくれないとバランスが取れない。気づいたら、中域が全然抜けている。とか…

一般に市販されている製品の音を聞いても、たとえば、「このアンプは高域は綺麗に伸びているけど、低域は甘くて解像度が低くて、高域と低域のバランスが悪い。」といった印象を持つ事が、少なからずあると思います。

オーディオ機器の音で必要なのは、特徴的な音ではなく、質のバランスが取れていることです。バランスが崩れているから、特徴的な音に聞こえるのです。こういったことが良くわかっていない人が改造をしても、トータルのバランスがとりにくいのです。部分部分が改善されても、トータルとしてはちぐはぐなものになっているという状態ですね。楽器製作もそういう世界だと聞きます。

私は、電気回路はちょっとは判りますが、楽器の製作は完全に門外漢です(ピアノは弾けるけどね)。木工はそこそこ得意。では、木工得意な人がそれだけで良い音の楽器を作れるか?というのが、AV機器改造が簡単かどうか?の答えです。

先の逸品館の話に戻しても、チューニング商品は充分な時間をかけて開発されています。開発しても最終的に納得の出来るものに仕上がらなかったら販売に踏み切らないことは、同社の掲示板でも、何度か説明されており、信頼出来る態度だと思います。私が経験した過去のメンテナンス対応や開発に関わるメーカーとの協力体制のことを総合的に考えて、現在、私が知る範囲で、唯一人に勧めることが出来る、チューニングオーディオ製品です。

その一方で、(自称プロの)素人がAV機器のチューニングをしたり、一部のショップが、「どんな機器でも改造します。」と言ってるのは、信用に足るものではないと思います。


スポンサーリンク
タグ:DIY AUDIO

スピーカー設置の秘密兵器 [AV FAQ]

ボッシュのレーザー距離計 DLE50は、比較的安価なレーザー距離計ですが、充分な精度を持っています。値段も比較的買いやすいもので、これがあれば、リスニングポイントからスピーカーの距離を精確に計る事が可能。メジャーでは、なかなか精確に測定できません。

室内の測定に便利で、家具の位置変更などにも便利に使えるので、手元においてみてはいかがでしょう?

多分、ネット最安値。だと思う。私はここから買いました。


スポンサーリンク

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。