SSブログ

ル・クルーゼの焦げ付きとり [GOURMET]

強火モードを使うので悪いと知りながら、ガスコンロの炊飯モードを使用していたル・クルーゼの小鍋、底のホーローが傷み、ざらざらになって、そこに汚れが染みついてしまいました。






DSC_0337.JPG


定番の重曹でもル・クルーゼ純正のクリーナー(クレンザー的なもの)でも歯が立たず、あきらめていたのですが、


DSC_0338.JPG


酸素系漂白剤が良いと聞き、試してみたところ大成功。


酸素系漂白剤を入れて10分ほど沸騰させ、そのまま冷めるまで放置を2回繰り返しただけで、ほとんどこすったりはしていません。(最後にクレンザーで軽く色素をふき取りました)


ホーローの表面がざらついているので、今後も色素は付きやすいと思いますが、これで、気分がよいです。


シャボン玉 酸素系漂白剤 750g

シャボン玉 酸素系漂白剤 750g

  • 出版社/メーカー: シャボン玉石けん
  • 発売日: 2019/02/18
  • メディア: ヘルスケア&ケア用品
私が使用したのはシャボン玉石鹸のもの。
メーカー純正のクリーナーも有ります。

スポンサーリンク
nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

PHILIPSのノンフライヤーでローストポーク [GOURMET]

PHILIPSのノンフライヤーの利用、揚げ物率は半分くらいです。ヒレカツは肉が厚いのでゆっくり加熱できるメリットは大きいですね。


一方、ローストビーフ等の塊肉の調理もいい感じで、今日は白ワインが有ったので、ローストポークを作ってみました。


DSC_0363.jpg
九州産の豚肩ロース。近所のスーパーでカットしてもらって、550g 1300円くらい。普通の値段の肉です。
DSC_0364.jpg
30分ほど冷蔵庫から出して室温に戻す。オリーブオイルと塩コショウ、すりおろし大蒜をすり込みます。
200度に予熱したノンフライヤーに投入。10分くらいの加熱で表面に焦げ目が出来たところで、120~130度くらいに落とし、20分加熱、予熱で10分ほど放置。低めの温度で長時間加熱できるのがメリット
DSC_0365.jpg
ほんのりサクラ色が残っていますが、充分に熱は通っています。美味しく出来ました。
さて、PHILIPSのノンフライヤーは商品としては終息してしまったようです。ネットで検索すると、中華メーカーの商品が多い様で、推奨するには躊躇します。国産かは別として、国内商社が販売しているものをいくつか見つけました。

スポンサーリンク
nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

ホットサンド 作りが楽しい [GOURMET]

テレワーク生活で、食事の準備が面倒ではあるけど、ちょっとしたレクレーションになっています。
男の料理にもバリエーションの限界があるので、以前から興味があったホットサンドメーカーを注文してみました。
私が探した条件は以下の通り。
・直火タイプ。IH非対応で構わない
・パンの耳を挟んで潰すタイプ。カリカリ感を楽しみたいのと、ここをとめて具沢山でも具があふれず食べやすい様に
・内部が分かれていないもの。これは玉子1個を中に入れることを考えていたので。
最初は予算2000円くらいからあるなぁ。と、思っていたのですが、考えているうちに欲が出てきて、燕三条製のブランドへの憧れもあって、注文したのはこれ


結果は大成功。目的が果たせました。
ホットサンドメーカーを軽く加熱し薄くバターを塗り、
片面にパンを置き、山盛りの具材を乗せ、もう一枚のパンを乗せ、手で充分潰します。← これ重要
中火で表裏ひっくり返し、焼き目の色を確認しつつ完成。


DSC_0218.JPG


王子サーモンのスモークサーモン。めちゃくちゃうまいです。


DSC_0219.JPG


野菜たっぷり。玉ねぎが良く合いました。マヨネーズとチーズの2種類試しました。私はマヨネーズが好みでしたが、家族はチーズの方が気に入った模様。


DSC_0220.JPG


完成はこんな感じ。


DSC_0202.JPG


トマトは加熱すると美味しいので、出来るだけ利用したいです。これはベーコンとの組み合わせ。


DSC_0204.JPG


私が購入したものの別バージョン?




スポンサーリンク
nice!(4)  コメント(1) 
共通テーマ:グルメ・料理

横浜石川町グルメ 洋食の美松 [GOURMET]

10425475_10205411774395324_1797455509045191143_n.jpg
 
毎年、この季節になると何時始まるか気になるのが、横浜の洋食の美松のカキフライです。
 
今年は、Twitter検索で写真をアップしている人を見つけてカキフライの季節になったのを確認できました。
 
 
美松のカキフライは小さめの牡蠣がタップリ。勿論、あえて、小さめの牡蠣を選んで使っているのでしょう。 牡蠣の味がとても濃い。しっかりサクサクに揚がっていて、ちょっと時間が経ってもサクサク感が失われないのは、美松のフライの特徴です。

TV番組で紹介された直後らしく、混んでいました。番組で紹介されたチキンカツを食べている人より、ハンバーグが沢山でたらしく、お昼の時間帯はハンバーグが売り切れでした。

料理人が一つ一つ丁寧に作っているのが、最大の特徴。付け合せのスパゲッティすら、作りおきではありません。

私にとって、一番のカキフライは美松。牡蠣好きの方は是非。
 

スポンサーリンク
nice!(3)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

鶏肉のスパイシー燻製 [GOURMET]

最近凝っているのが、鶏肉のスパイシー燻製です。酒のツマミやサラダに加える一品として重宝しています。

作り方は簡単。

10%程度の塩水に、ホールのブラックペッパー10粒程度、ガラムマサラ大さじ1~2杯、その他、適当な香辛料少々(私は、ローリエとローズマリーを使用)を10分ほど煮立て、よくなじませます。充分に冷えたら、ソミュール液の完成です。試したことはありませんが、ガラムマサラの代わりに、カレー粉やカレールウを適量使っても良いと思います。

鶏もも肉を、ソミュール液につけて2~3日冷蔵庫で熟成&味を染み込ませます。このようにビニール袋を利用すると、ソミュール液の量を節約できます。ジップロック等を使うとよいでしょうね。

DSC03075.JPG


今度は塩抜き。ボウルに水を貯めて、鶏肉を水に晒します。ちょっと水を入れながら、ボウルの中に水の流れを作ると、塩分が早めに抜けるでしょう。それでも2~3時間はかかります。肉の端っこをちょっと切り取り、フライパンで焼いて、塩気が若干うす味程度になれば、塩抜き完了です。せっかくの香辛料の味まで飛んでしまうのでは?と心配になりますが、全く問題ありません。

DSC03083.JPG


そのままの形でも良いのですが、使いやすいように、丸めてタコヒモで固定すると良いでしょう。

DSC03084.JPG


そのままだと、ちょっと脂が多いので、お湯で5~10分ほど煮て、脂を落とします。

DSC03087.JPG


ピチットシートを使って脱水。

DSC03089.JPG


表面が乾いているのがわかるでしょうか?

DSC03093.JPG


ウッドチップは2握り程度。既に煮て火は通っているので、表面に燻製の色を付けるのと、もうちょっと脂を落とすのが目的。弱火で30分程度です。

DSC03094.JPG


これで出来上がり。手間に見えますか?下ごしらえに数日かかりますが、基本的には冷蔵庫の中で放置しているだけなので、それほど手間ではありません。

DSC03099.JPG


まだ、脂が多いので、キッチンペーパーを下に敷き脂を吸い取らせます。冷蔵庫で一晩熟成させると、味が落ち着いてより美味です。ハムの代わりにサラダに入れると、なかなか良いです。

私は、下ごしらえの時に、鶏肉を煮たお湯をとっておいて、鶏肉の燻製入りのスープカレーを作りました。

 


Zwilling プラス スモーカーセット 40999-028

Zwilling プラス スモーカーセット 40999-028

  • 出版社/メーカー: ツヴィリングJ.A.ヘンケルス(Zwilling J.A. Henckels)
  • メディア: ホーム&キッチン

 

DSC03075.JPG


今度は塩抜き。ボウルに水を貯めて、鶏肉を水に晒します。ちょっと水を入れながら、ボウルの中に水の流れを作ると、塩分が早めに抜けるでしょう。それでも2~3時間はかかります。肉の端っこをちょっと切り取り、フライパンで焼いて、塩気が若干うす味程度になれば、塩抜き完了です。せっかくの香辛料の味まで飛んでしまうのでは?と心配になりますが、全く問題ありません。

DSC03083.JPG


そのままの形でも良いのですが、使いやすいように、丸めてタコヒモで固定すると良いでしょう。

DSC03084.JPG


そのままだと、ちょっと脂が多いので、お湯で5~10分ほど煮て、脂を落とします。

DSC03087.JPG


ピチットシートを使って脱水。

DSC03089.JPG


表面が乾いているのがわかるでしょうか?

DSC03093.JPG


ウッドチップは2握り程度。既に煮て火は通っているので、表面に燻製の色を付けるのと、もうちょっと脂を落とすのが目的。弱火で30分程度です。

DSC03094.JPG


これで出来上がり。手間に見えますか?下ごしらえに数日かかりますが、基本的には冷蔵庫の中で放置しているだけなので、それほど手間ではありません。

DSC03099.JPG


まだ、脂が多いので、キッチンペーパーを下に敷き脂を吸い取らせます。冷蔵庫で一晩熟成させると、味が落ち着いてより美味です。ハムの代わりにサラダに入れると、なかなか良いです。

私は、下ごしらえの時に、鶏肉を煮たお湯をとっておいて、鶏肉の燻製入りのスープカレーを作りました。



多用鍋25cm 2541

多用鍋25cm 2541

  • 出版社/メーカー: イシガキ産業
  • メディア: ホーム&キッチン



尾上製作所(ONOE) スモークチップ サクラ

尾上製作所(ONOE) スモークチップ サクラ

  • 出版社/メーカー: 尾上製作所(ONOE)
  • メディア: スポーツ用品



尾上製作所(ONOE) スモークチップ ヒッコリー

尾上製作所(ONOE) スモークチップ ヒッコリー

  • 出版社/メーカー: 尾上製作所(ONOE)
  • メディア: スポーツ用品



業務用ピチット 32R(32枚ロール)

業務用ピチット 32R(32枚ロール)

  • 出版社/メーカー: ナガオ
  • メディア: ホーム&キッチン


スポンサーリンク
タグ:燻製
nice!(1)  コメント(1)  トラックバック(0) 
共通テーマ:グルメ・料理