吾妻ひでおの最新ベスト選集 [COMICS/ANIME]
吾妻ひでおファンで、子供のころ、吾妻先生の作品をみて、「なんで、この人は自分の頭の中の事がわかるのだろう?」と、思ったほどという山本直樹が選らび、解説も付けた、この作品集は期待です。きっと、私の知らない吾妻ひでお作品も出てくるはず。
失踪日記で吾妻ひでおを知った方も是非。

21世紀のための吾妻ひでお Azuma Hideo Best Selection
- 作者: 吾妻 ひでお
- 出版社/メーカー: 河出書房新社
- 発売日: 2012/01/26
- メディア: コミック

吾妻ひでお〈総特集〉---美少女・SF・不条理ギャグ、そして失踪(文藝別冊)
- 作者:
- 出版社/メーカー: 河出書房新社
- 発売日: 2011/04/18
- メディア: ムック

ネオ・アズマニア (1) (ハヤカワコミック文庫 (JA867))
- 作者: 吾妻 ひでお
- 出版社/メーカー: 早川書房
- 発売日: 2006/11
- メディア: 文庫
スポンサーリンク
吾妻ひでお新刊 失踪入門 [COMICS/ANIME]
久しぶりの吾妻ひでおの新刊。失踪入門が出版されました。
コミックリュウ本誌に連載されていた、香山リカの実弟の中塚圭骸とコミックリュウ編集長との3者における、インタビュー形式の対談集です。新作コミック部分6ページ ~ ホームレス再入門6ページも収録されています。
私は、コミックリュウ本誌を購読しているので、そちらで読んでいました。
どうも、この中塚氏、悪気は無いのだろうと思いますが、かつて吾妻ひでおを追い詰めたという悪いファンの代表格のようにも見えますが、暖かい目で見守ってるような、吾妻先生の優しさに感動?
彼の発言から、彼の姉の異常な性格や歪んだ職業意識(治療に来た患者をしかりつけるなど、驚きますよ!)が垣間見れるのは、別の意味で面白いかも?
失踪日記が、現在、何版目になっているか、ご存知の方はお教えください。
スポンサーリンク
サマーウォーズ Blu-ray化 [COMICS/ANIME]
2009年夏のアニメは、サマーウォーズと、ヱヴァンゲリヲン破の2作品が良かったですね。どちらも、キャラクターデザインが貞本氏。HD製作ですから、BDの画質も期待できるでしょう。
田舎の大家族というのは、私も馴染みが無くて良く分からないのですが、すごく上手に描けていると感じましたね。おばあさん役の富司純子の存在感がすごさの影響も大きかったろうけど、細田監督のつくりは丁寧で好きです。流行のモノとは違う意味で、アニメーションのよさを活かしていますね。
コンピュータによるバーチャルリアリティ的なものは、誰が書いても、まだまだ、陳腐に感じてしまうなぁ… それは仕方ないかもしれませんが。昔のVAIOについていた、さぱり というアプリを思い出してしまったのは内緒です。
スポンサーリンク
大阪万博購入しました [COMICS/ANIME]
あずまんが大王関連の資料本です。
ブーム当時、300円がちゃがちゃの多くが、あずまんが大王関係。そういえば、私もけっこうやったなー。当時、なかなかよいできに驚いたのですが、フィギュアほしかったら、もうちょっとちゃんとしたものを買ったほうがよいですよね。
そういった、あずまんがブーム当時の周辺アイテム等の資料がそろってます。マニア向け書籍ですね。メディアワークス版と新装版の比較などをやっているのも面白いですね。アナログ原稿の切り貼りで新装版の原稿を作っていたのですか!スキャナで取り込んでデジタルで作っているものとばかり思っていました。
後半半分くらいはアンソロジーコミックの系統。あずまんが大王で始まった(?)、萌4コマは読まないのですが、やっぱり、あずまきよひこは面白いのだな。と、再認識(笑
篠房六郎は面白かったです。

あずまんが大王 2年生 (少年サンデーコミックススペシャル)
- 作者: あずま きよひこ
- 出版社/メーカー: 小学館
- 発売日: 2009/07/17
- メディア: コミック

あずまんが大王 3年生 (少年サンデーコミックススペシャル)
- 作者: あずま きよひこ
- 出版社/メーカー: 小学館
- 発売日: 2009/08/18
- メディア: コミック
スポンサーリンク
森薫 乙嫁語り [COMICS/ANIME]
商業誌初連載のエマで大成功を収めた、森薫の連載第二段です。
私は単行本派なので、今回、初めて読み始めました。最初に友人に紹介されて読んだのが同人誌の作品を集めたシャーリーだったのと、エマ連載当初の森薫のインタビュー(詳細は忘れましたが、編集がずいぶんがんばっている印象だった)から、あまり引き出しの多い人ではないのでは?と、思っていたのです。
ヴィクトリア朝&メイドで連載した後の別テーマでの連載は、正直不安に思っていたのですが、作者の興味の範囲や情熱の凄さ(&突っ走った時の、ものすごさ^^;)は、予想を大きく超えていました。本作も面白いモノになりそう。
家の建具の彫刻彫りの職人の手作業を、日常の風景を交えて描く書き方など、超絶な書き込みの凄さだけでなく、日常のちょっとした出来事を物語にする手腕は優れていると感じました。あとは、エマ同様?作者が暴走しすぎないように、編集にも頑張って欲しいですね(笑
そういえば、エマのアニメの第三期は作らないのでしょうか?
スポンサーリンク