SSブログ

スピーカーの設置について [AV FAQ]

実際には他の家具やオーディオラックとの位置関係もあり、理想どおりとはいきませんが

  • 左右のスピーカーの間隔・角度
  • リスニング位置との距離
  • スピーカーと壁の距離、位置関係
が、主な要素になると思います。

左右のスピーカーの間隔を広げれば、音の広がりの範囲は、その分、広くなります。たしかに、録音時の左右チャンネルの位相の関係や壁からの反射音で、スピーカーの位置の外側にも音は広がりますが、基本的には、スピーカーの設置距離と音の広がる範囲は大きな関係があります。

一方、スピーカーの距離を広げすぎると。センターの定位が薄くなってしまいがちです。それは、スピーカーの水平指向性の問題で音が広がる範囲に限界があるからです。極一部の完全無指向性スピーカー以外、すべてのスピーカーの周波数特性は角度により変化します。スピーカーは正面方向の周波数特性が一番フラットになるように作られているものが多いですが、正面から離れるに従い、高域が減衰したり、クロスオーバー付近の帯域に乱れが生じてきます。(高級機に使われている高級なツィータは角度によって周波数が変化しないものが多く、有利です)

スピーカーを内振りにしてリスニング位置方向に向けて、周波数帯域の良い部分が耳に届くよう、センターの定位が薄くならないよう、距離と角度を調整するのが良いでしょう。私は可能な範囲でスピーカーの左右間距離を確保し、スピーカーをリスニング位置に向ける設置方法を推奨します。スピーカーを内側に向けるのは、スピーカーが左右の壁に近づき、左右の壁の反射音の影響が大きくなるのを避ける意味もあります。

故人ですが、あるオーディオ評論家が、スピーカーは正面向きに設置してエネルギーバランスが整うようにするのが基本だ。と、主張していましたが、これは、意味の無い事です。

スピーカーと壁、床の距離は、一つには低音の量感に関係があります。同時に床、壁からの反射音は音像の定位に大きな影響を与えます。

最近の小型スピーカーは、壁から離して反射音の影響を少なくし、音像定位の立体感を重視する方向で音作りされているものが多く、できるだけ周りにものを置かないように設置するのが推奨されているようです。ですが、壁との位置関係は低域の量感のチューニングの有効なので、壁との位置関係も検討しましょう。私の場合、比較的古い設計のスピーカーついては、壁に寄せて使って、低域の量感をコントロールしています。壁との間の反射音は、あとで吸音パネルや絨毯、カーテンで吸音する事で調整可能です。

音楽を聴くときだけ、スピーカーの位置を移動させて、最適なセッティングを実現させる方法もあるでしょう。ちょっと面倒ですけどね。業務用などで、キャスター付のスピーカーやスピーカー台が有りますが、音質的には良くありません。私も、スタジオモニターでキャスター付のスピーカーを所有していますが、キャスターを避けてインシュレーターを設置しています。

# 勿論、特注キャスターをインシュレーター代わりにつかっている。などというのは、冗談にもなりません。


スポンサーリンク

駄目なオーディオマニアを列挙してみる [AV FAQ]

  • 自分の限られた経験で、すべてを知ったつもりになり、話を一般化する。
  • 測定器では、オーディオの良し悪しは語れないと力説。(せめて、高校レベルの物理学を正しく理解してから、この手の発言をしてください。)
  • 声は大きいが、言ってる事は間違っている。
  • 声の大きな人の発言に、容易に丸め込まれる。無知でい続けるのも…
  • オーディオ暦の長さやかけた金額を話題に絡める。(自慢なのでしょう)大切なのは質なのに。
  • このスピーカーには、このアンプといった、きめ付けをする。自分オ経験の少なさと浅さを露呈しているだけ。
  • 人に講釈をたれたがる。もちろん、自分が人に教えられるレベルかの冷静な判断は無い。
  • 高級機(高額機)を持ってるから、自分が上級者と勘違いしている。
  • 自分の音を人に誉めてもらいたがる。しまいには徒党を組んで、誉めあう。
  • 頼まれてもいないのに、人のシステムでろくでもないオカルトオーディオアクセサリを試す。
  • 物を知らないものだから、平気で人に嘘を教える。悪気がないから良いってモノではない。
  • 基本的に謙虚ではない。

一番やめて欲しいのは、元に戻す事の出来ない改造(生きているスピーカーのエッジを鹿革に張り替えるとか)を、人に薦める行為です。これは、マニアでもショップでも同じですが。


スポンサーリンク

スピーカー用の高音質ジャンパー線の作り方 [AV FAQ]

高品質なスピーカーケーブルがあれば、簡単に高品質なジャンパー線を作る事ができます。市販品も良いですが、自作にチャレンジする興味がある方は、以下のエントリーを参考にしてください。

材料はスピーカーケーブル10~15cmくらい x4本です。スピーカーケーブルは良質なものを使いましょう。最低限、現在使っているスピーカーケーブルと同等以上の性能のものを選ばなければ意味がありません。スピーカー端子にあわせて、Yラグ/バナナプラグなどで末端処理します。今回はYラグを使用します。ショートを防ぐ為、絶縁キャップは有った方が良いでしょう。

バイワイヤリング対応のスピーカーに標準でついてくるバスバー(金属棒や金属プレート)をそのまま使うより音質改善が望めますから、チャレンジしてみてください。不思議なことですが、数mのスピーカーケーブルを使っているのに、10cm少々のジャンパー線の音質への影響は小さくありません。

自作ジャンパーケーブル



今回は、S/A Labのハイエンドホースが手元にあったので、それでジャンパー線を作ってみました。Yラグは安くて音質の良い逸品館 AIRBOWのものです。

DSC04445.JPG


PMC TB1に使ってみました。スピーカーケーブルは、逸品館推奨のたすきがけ接続をしています。

Yラグの圧着処理の手順については、下記のエントリーを参考にしてください。

スピーカーケーブルのYラグ処理方法



AIRBOW Yラグ F5.5/8/CR(4個入)

AIRBOW Yラグ F5.5/8/CR(4個入)

  • 出版社/メーカー: 逸品館
  • メディア:





AIRBOW Yラグ F5.5/8/CR(20個入)

AIRBOW Yラグ F5.5/8/CR(20個入)

  • 出版社/メーカー: 逸品館
  • メディア:




AIRBOW Iラグ I5.5/CR(4個入)

AIRBOW Iラグ I5.5/CR(4個入)

  • 出版社/メーカー: 逸品館
  • メディア:




AIRBOW 接点改善剤 LA/MUSE(0.2cc)

AIRBOW 接点改善剤 LA/MUSE(0.2cc)

  • 出版社/メーカー: 逸品館
  • メディア:





オーディオテクニカ ソルダーレスバナナプラグ AT6301

オーディオテクニカ ソルダーレスバナナプラグ AT6301

  • 出版社/メーカー: オーディオテクニカ
  • メディア: エレクトロニクス


安価なバナナプラグは、オーディオテクニカのネジ圧着タイプが比較的音質変化が無いようです。

完成品を希望する方には、下記などをご紹介。







 


スポンサーリンク

プリアンプとパワーアンプ [AV FAQ]

ピュアオーディオ用のアンプには、プリアンプとパワーアンプ。そして、両者を1筐体に納めたプリメインアンプ(もしくは、インテグレーテッド・アンプと呼称)があります。

プリアンプは、音量調整、入力選択が主な役割で、製品によってはフォノイコライザーアンプやトーンコントロール、音量バランス調整のような音質調整機能も持っています。

一方、パワーアンプはライン入力を受けて増幅を行い、スピーカーを駆動するのが役目になります。ライン入力は、プリアンプの出力やCDなどのライン出力を使いますが、パワーアンプは音量調整機能を持たないものが多いため、どこかで音量調整をする必要があります。パワーアンプには、モノラルパワーアンプとステレオパワーアンプ、AV用等で4ch等より多くのチャンネルを1筐体にまとめたものもあります。

また、CD全盛以前の殆どのプリアンプにはフォノアンプが内蔵されていて、レコードプレーヤーからの出力レベルの低い出力をチューナーやテープレコーダーとそろえる役割もありました。電圧レベルの低いレコードプレーヤーの信号を、パワーアンプと別筐体で扱える事のメリットも主張されています。

最近は、事情が変わってきていて、多くのプリアンプからフォノアンプが省略されるようになっています。(一方で、レコードファンのために、高級で高音質な専用フォノアンプの市場が出来ています。)また、プリメインアンプといっても、パワーアンプにセレクターとボリュームのみの構成のものが増えています。また、パッシブプリアンプといって、ボリューム調整機構とセレクターのみのシンプルなものも提案されています。(これを、アンプと呼んでよいかは、賛否あると思いますが)

プリメインアンプという名前であっても、内部的には、ボリューム、セレクター+パワーアンプのものも多くなっています。 現在の音声ソースはCDを中心として高い出力ラインレベルを持ち、プリアンプによる増幅が不要になった事が背景としてあるでしょう。

では、現在のオーディオセットでプリアンプが不要かというと、私はそうは思いません。CDに限らず、録音された音楽の音質には限界があることもあり(SACDでも基本的に同じ)、再生側で巧く色付けをする事により、音楽を楽しく聴かせる事は可能になります。色づけというと、ネガティブな印象を持つ人が多いかもしれませんが、音楽演奏の現場の情報量と、CDなどのメディアの情報量の限界差を考えると、再生機器側で心地よく聞かせる演出をするのは、意味のあることだと思うのです。

たとえば、私が使ってるQUAD QC24はトーンコントロールも持たない入力切替とボリュームのみのシンプルなアンプですが、音に厚みをつけ、音楽を楽しく聴かせるツボを抑えた音質変化を与えます。もちろん、こういった手法の音質調整を好まない人も居るでしょうが、非常に有効なのも事実です。

QUAD QC-twenty four プリアンプ QC-twentyfour

QUAD QC-twenty four プリアンプ QC-twentyfour

  • 出版社/メーカー: QUAD
  • メディア:

スポンサーリンク

バイワイヤリング接続・バイアンプ接続・マルチアンプ接続 [AV FAQ]

以前、説明したバイワイヤリング接続の説明のアクセス数が非常に多かったため、今回は、一段階進めて、マルチアンプ接続まで一通り説明します。私はマルチアンプ駆動を実践しています。複雑で危険(下記参照)もあるため、誰にでも進めはしませんが、音質的にはもっとも有利な方法です。興味がある方は検討してみてください。

今回の図は、スピーカーケーブルなど信号線については随分簡略化しましたけど、大丈夫ですよね?

これが通常の接続方法です。スピーカー端子のツィータとウーファー側は、標準でついてくる金属棒や金属プレートより、スピーカーケーブルで作るジャンパー線に交換したほうが音質的に有利になる場合が多いです。

高音質ジャンパー線の作り方についてはこちら。

バイワイヤリング接続方法

これがバイワイヤリング接続です。2組のスピーカーケーブルを使うのが特徴。2組のスピーカーケーブルは同じものを同じ長さ使うのが基本です。スタガット線や市販のバイワイヤリング対応ケーブルのように、中に2組のスピーカーケーブルが入っているものでも使用可能です。

バイアンプ接続方法

これがバイアンプ接続です。スピーカーのネットワークは使用しますが、ツィータ側に接続するアンプとウーファー側に接続するアンプを分けます。したがって、パワーアンプは2組必要になります。上記の例ではプリメインアンプのプリアウトをパワーアンプに接続するイメージで書きましたが、もちろん、プリアンプにパワーアンプ2台という構成でも大丈夫です。そのとき、プリアウトが1系統しかなければ、プリアウト出力を2分割するアダプターを使ってください。2台のアンプは音質のそろったものを使う事が基本です。

また、最近のAVアンプはサラウンドバック用の2chを利用して、フロントチャンネルをバイアンプ駆動できるようになっているものもあります。

マルチアンプ接続方法

最後がマルチアンプ接続(マルチアンプ駆動)です。プリアウトの出力をラインレベルで、クロスオーバーネットワーク(チャンネルデバイダー)を使用して、帯域分割を行います。したがって、基本的にプリメインアンプではマルチアンプ接続は出来ず、図からわかるように、システムが大掛かりになります。

今まで紹介した他の接続方法では、あくまでスピーカーのネットワークを使って、ツィータとウーファーの帯域を分割していましたが、マルチアンプ接続では、スピーカー側のネットワークは使用しません。多くのスピーカーは、標準でマルチアンプ駆動に対応していないので、ネットワークを取り外す/スルーさせる等の改造が必要になります。

注意したいのが、ツィータを駆動するアンプは充分な保護回路がありポップノイズが発生しないものを使う事です。ポップノイズが出ると、一発でツィータが飛びますよ!

クロスオーバーは、スピーカーメーカーが用意していない場合は、市販品から適当なものを選ぶ事になりますが、フィルターの設定については充分に検討してください。スピーカーのネットワークの定数がひとつの基準になるでしょう。

スピーカーのバイワイヤリング接続とバイアンプ接続

スピーカーのバイワイヤリング(Bi-Wiring)接続について検索して私のBlogを訪れる方が非常に多いので、詳しく説明することにしました。是非、こちらのエントリーも参照してください。個人的にはケーブル屋さんの言うなりになる前に、やるべきことがあると考えています。

http://rasenkan.blog.so-net.ne.jp/2005-06-09
audio-technica オーディオテクニカ PG-W20 車載用 パラレルプラグ(2個1組)

audio-technica オーディオテクニカ PG-W20 車載用 パラレルプラグ(2個1組)

  • 出版社/メーカー: オーディオテクニカ
  • メディア:
AIRBOW Yラグ F5.5/8/CR(4個入)

AIRBOW Yラグ F5.5/8/CR(4個入)

  • 出版社/メーカー: 逸品館
  • メディア:
AIRBOW Yラグ F5.5/8/CR(20個入)

AIRBOW Yラグ F5.5/8/CR(20個入)

  • 出版社/メーカー: 逸品館
  • メディア:
AIRBOW Iラグ I5.5/CR(4個入)

AIRBOW Iラグ I5.5/CR(4個入)

  • 出版社/メーカー: 逸品館
  • メディア:
AIRBOW 接点改善剤 LA/MUSE(0.2cc)

AIRBOW 接点改善剤 LA/MUSE(0.2cc)

  • 出版社/メーカー: 逸品館
  • メディア:

スポンサーリンク

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。