SSブログ

ビックカメラの長期保証が残念 [家電]

F社のスマートウォッチが、メーカー保証切れ直後に自然破損。バンド取り付け機構の部分のプラスチック部品が壊れてしまった。バンドが固定できないので、当然、スマートウォッチとしての使用は困難。


よくある破損(故障)らしく、ネット上には同様の症状を見つけることができた。


購入時にビックカメラの延長保証に入った(というよりは延長保証を使うためにビックカメラで購入した)のを思い出し問い合わせ。交換の可能性もあるため、実店舗のサービス窓口に持ち込むのが基本ルールとの事。


サービスカウンターの担当者に聞いた話は、メーカーに送り、メーカーの保証規定と照らし合わせてメーカーが保証対象と判断した故障のみ修理対象になる。との説明。つまり、この破損がメーカーの保証規定に適合しないものであれば、ビックカメラの延長保証は使えないとの事だ。


時計として使用できない状態なのだから、保証対象になるものと思っていたら、1週間強たったところでビックカメラから電話があり、保証対象にならない(と、Fitbitが判断した)との回答。延長保証の意味がないですね、これは(苦笑)


正直いって、Fitbitがそういう判断をしたのか(本当?スマートウォッチとして使えませんよ?)は私には判断できないのですが、延長保証が使えないという結論となりました。

スポンサーリンク
nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

PanasonicのE17タイプのLED電球が明るい [家電]

私のオーディオルームは、蛍光灯のノイズを避けるため、天井の照明に白熱球を使用していました。

消費電力や発熱量(夏は大問題!)を気にするようになっていたのですが、E26ではなく、E17タイプの80W x 3という構成のため、充分な明るさを持つLEDが存在せず困っていました。トイレ等、狭いスペースで白熱球から置き換えするために購入した他社製の40W相当のLEDを試してみましたが、広い部屋の天井照明としては光量的に不十分でした。

2013年の10月にパナソニックから白熱球60W相当の明るいE17タイプLED電球が登場しました。光の広がりは300度と非常に広く、60W相当の明るさは、白熱電球からの置き換えにぴったりです。現状の80Wの白熱球より多少暗くなるリスクと、調光は思い切って諦めて、この製品を採用することにしました。1個3500円位するので、ダメ元で試すには、ちょっと勇気の必要な投資でしたが…

結果は大成功。経年劣化で若干暗くなった80Wの白熱電球より圧倒的に明るく、光の広がりも私の使っている灯具ではまったく問題にならず、部屋を明るく照らしてくれました。

私が購入したのは、電球色タイプですが、用途によっては、白昼色タイプも選択可能です。 

Panasonic LED電球 電球60W形相当 760 lm 電球色相当 全方向タイプ E17口金 LDA8LGE17Z60SW

Panasonic LED電球 電球60W形相当 760 lm 電球色相当 全方向タイプ E17口金 LDA8LGE17Z60SW

  • 出版社/メーカー: パナソニック
  • メディア: ホーム&キッチン

 

Panasonic LED電球 電球60W形相当 760 lm 昼光色相当 全方向タイプ E17口金 LDA8DGE17Z60SW

Panasonic LED電球 電球60W形相当 760 lm 昼光色相当 全方向タイプ E17口金 LDA8DGE17Z60SW

  • 出版社/メーカー: パナソニック
  • メディア: ホーム&キッチン

スポンサーリンク
タグ:LED電球
nice!(3)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:住宅

PHILIPSのノンフライヤーでローストビーフ [家電]

最近、PHILIPSのノンフライヤーを入手して、油を使わない唐揚げやとんかつを楽しんでいます。思っていた以上に代用感のない揚げ物ができるのに驚いています。


ところで、この調理器、日本ではノンフライヤーと、油を使わずに揚げ物ができる調理器 ということを強調していますが、海外では、スロークッカー的な扱いらしいです。80度程度の低温で調理できるので、もっともなことです。


ということで、ノンフライヤーを使ってローストビーフに挑戦してみました。


DSC_0570.jpg
実は、OGビーフで一度成功した後なので、魅惑のA5ランク和牛です。500g程度。
醤油、オリーブオイル、すりおろし大蒜、すりおろし生姜、あらびき胡椒を混ぜたものに1時間くらい漬け込みます。冷蔵庫から出した状態で漬け込み、肉を室温程度にするとよいでしょう。
ノンフライヤーを190度に設定し、予熱。10分ほど加熱して肉の表面に軽く焼き目ができたら、温度設定を80度まで落として、30分加熱+15分くらい予熱で放置。鉄串を刺して、赤い血が出てこない&鉄串が温まっていれば、中身までしっかり熱が通った証拠。
DSC_0571.jpg
これで、充分、熱が通っています。つけ汁にちょっと火を通せば、簡単なソースになります。
DSC_0574.jpg
完成図。美味しくできました。
フィリップス ノンフライヤー プラス 【デジタル表示】 HD9530/22

フィリップス ノンフライヤー プラス 【デジタル表示】 HD9530/22

  • 出版社/メーカー: Philips(フィリップス)
  • メディア: ホーム&キッチン
フィリップス ダブルレイヤー【ノンフライヤー専用】 HD9904/00

フィリップス ダブルレイヤー【ノンフライヤー専用】 HD9904/00

  • 出版社/メーカー: Philips(フィリップス)
  • メディア: ホーム&キッチン
Philips公式 村上祥子のノンフライヤープラス 500kcal満腹食堂148レシピ (講談社のお料理BOOK)

Philips公式 村上祥子のノンフライヤープラス 500kcal満腹食堂148レシピ (講談社のお料理BOOK)

  • 作者: 村上 祥子
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 2014/10/17
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)

スポンサーリンク
nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

外灯のLED化 [家電]

節電のため、自宅の外灯のLED化を行いました。 
 
センサータイプの外灯で光っている時間はそれほど長くないのですが、強風の時などは、植栽の影に影響されるのか、つきっぱなしになっているのが以前より気になっていました。
長いこと、専用のライトだと勘違いしていたのですが、調べてみると屋外型のハイビーム電球という E26口金の白熱電球でした(汗

パナソニックからE26口金のハイビーム電球と互換性のあるLED電球が出ています。2013年の発売当時は1
万円くらいしたそうですが、いまなら5000円程度で買える模様。これなら、許容範囲です。
交換時に始めて電球のW数を確認したところ、135Wでした。うーん、これだと、LED化を終えたリビングの照明より大電力を消費していることになります。
交換したのは、100Wタイプ。白熱灯135Wに比べて、若干、暗くなったような気もしますが、充分に明るく、防犯や、夜間に車で帰宅したときの照明に活躍してくれます。
仮に1日1時間点灯していたとして、月額電気代は100円程度ですから、4~5年で元が取れる程度の計算。PanasonicのLEDは5年保証なので、計算としてはとんとんでしょうか?

スポンサーリンク
タグ:節電
nice!(3)  コメント(1) 
共通テーマ:日記・雑感

NAV-U NV-U77V購入 [家電]

私の車には、2000年モデルの古いDVDナビが着いていたのですが、流石に地図が古すぎ、実用には苦しい状況でした。また、GPSの精度もイマイチなのか、走行中の道路が隣に行ったり、曲がる予定の交差点が、突然100mくらい近づいたり、支障が大きかったのです。

最近のポータブルナビは性能がアップしていて、これで十分との知人からのアドバイスもあり、VICS対応のソニーのNAV-Uの発売開始を待っていました。

その間、docomo + Pioneerが、アンドロイド端末でカーナビサービスを発表。最初の3ヶ月は無料というので、利用してみました。が、私の初代XPERIAは今となっては、少々非力なのと、大量のメモリを必要とするアプリの完成度も、イマイチで、専用のクレードルを15000円で買い、月額いくらのサービスを利用する気にはなりませんでした。通信により地図が最新なのは大きな魅力なのですけどね。

今後、完成度が高まってくれば、無視できない存在になりそうですが、現状は専用機の方が安心して使えそうです。

ということで、今回は、NAV-U NV-U77V + VICSを購入しました。

セッティングは吸盤でベースを取り付けて、シガーソケットから電源を取るだけ。非常に簡単でカー用品店にセッティング料金を払う必要も、自分で頑張る必要はありません^^; ここでも、感覚的に1万円くらい違ってきますね。

初日は、短距離のドライブでしたが、これ、予想以上に良いです。(まあ、比較対象がアレなんだけど^^;
GPSの精度も良く、今日のドライブでは一度も走行位置が大きくずれることはありませんでした。

ナビ音声の出るタイミングなども細かく親切。安心してナビに任せられる感じでした。
VICS情報から裏道への回避も、ちゃんとしてくれます。

# だから、道を覚えないんだけど^^;


SONY パーソナルナビゲーションシステム U77V NV-U77V

SONY パーソナルナビゲーションシステム U77V NV-U77V

  • 出版社/メーカー: ソニー
  • メディア: エレクトロニクス



SONY VICSビーコンユニット NVA-VB8

SONY VICSビーコンユニット NVA-VB8

  • 出版社/メーカー: ソニー
  • メディア: エレクトロニクス



スポンサーリンク
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:自動車