SSブログ

オーディオルームを作るときに、やるべき事 [AV FAQ]

新築や大改装でオーディオルームを1から作る機会に恵まれた場合。
まず、最初に追加工事で出来ることと、難しいことを分けて考えましょう。

反射・吸音はアクセサリー類をつかって後でも出来ます。そもそも部屋が出来てみないと、反射処理や吸音が必要かどうかはわかりません。遮音を第一に考えましょう。特に低周波の遮音については、質量で押さえ込むのが最も効率的です。結局、鉄筋コンクリートが一番安上がりだと思います。魔法瓶の原理と同じで、間に空気層(吸音材入りでも良し)を入れることも効果的です。家の外への遮音だけでなく、家の中への遮音も忘れずに。

音響パネル関係では、まれに物理をまったく無視した謳い文句のアクセサリ類があるのでご注意を。私が見たことのある、ある馬鹿高い音響パネルは、数年前の楽器フェアで、数畳の狭いスペースにパネルを張詰め、数万円の安物のミニコンポを持ち込んで、重低音が再生可能。(ミニコンポのスピーカーで物理的に出るわけがない)と、寝ぼけたことを主張していました。

しっかりした低音は床がしっかりしていないと出ません。低音を足で聞かずに済むように、床も出来るだけ強固にしたほうが良いでしょう。

電源の配線も後で変更するのは困難です。複数の系統を入れることを忘れないで下さい。デジタルとアナログ、小消費電力と大消費電力など、電源の分け方のやり方もいくつかありますが、電源系統が多いと自由度が増えます。どこにコンセントを配置するかも、重要です。私はAV用に全部で4系統用意しました。

プロジェクターを使う場合は、プロジェクターの発するノイズの影響は大きいので、プロジェクター用の独立電源も欲しいところです。将来的にはプロジェクター並の大画面が、比較的安価に楽しめる時代が来るかもしれませんが。

調光器や蛍光灯のノイズは大敵。少なくとも、調光器は避けましょう。PLCも精神衛生上よろしくないので、有線LAN環境も忘れずに。

ケーブル類の埋め込みについては、主義主張があるでしょうが(工務店やインストーラーは薦めるに決まっている)、HDMIが1.3aで新しい規格のケーブルが採用されたように、埋め込み工事後のリスクがあります。将来的には各種ワイヤレス技術が投入されるでしょうが、現状では映像系については、コンポジット(は、さすがに不要かな?)S、コンポーネント、HDMIと複数の配線が必要になると思います。

部屋の寸法比については、諸説あるようですが、大学の研究室でやっているレベルに達しているモノを見たことが有りません。シミュレーションは、影響があると思って組み込んだ変数に対する答えしか出してくれません。㎜単位の設置で音が変わるオーディオの世界で、完全なモデル化は困難ではないでしょうか?

まあ、感覚的に天井は可能な範囲で高く。部屋の長辺と短辺の比が整数倍になるのは避ける程度。でしょう。現実問題では、部屋の大きさや寸法は別の要因で制限されることが多いと思います。


スポンサーリンク
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント

トラックバック 0

トラックバックの受付は締め切りました

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。