SSブログ

スピーカー端子のバリエーションに困る件 [AUDIO]

私はアンプもスピーカーも複数所有しているのですが、色々困ったことも起きます。

以前も書いたことがありますが、スピーカー端子が仕様として決まっておらず、それにあわせてスピーカーケーブルの末端処理もいろいろなものを用意する必要があるからです。

音質的には接触面積と圧着力を一番強く取れるYラグが一番好ましいのですが、バナナ端子専用の製品や、裸線しかつなげない製品もあります。アンプやスピーカーの元々の佇まいを考えると、安易に端子を交換する事には反対です。

結局、色々なスピーカーケーブルを用意する必要があるのです。


手元の装置を考えると、
アンプは

バナナ端子
Yラグ 現在の6~8mm幅のもの。8mmで用意しておけば兼用できる
Yラグ 古いネジ式で4mm程度の幅のもの。8mmで代用不可。裸線をからげても良い。
19PIN特殊端子 QUAD 50E専用のもの
ノイトリック スピコン
裸線

スピーカー側はちょっとマシで

Yラグ(バナナ兼用可能)
キャノンプラグ
ノイトリック スピコン

特に、ある時期の英国製の製品はバナナプラグの採用が多く、QUAD IIや306はバナナ端子専用。405の初期モデルは裸線に特化したスピーカー端子を採用しています。古い時代のスピーカー端子は、今ほど太いスピーカーケーブルを使わなかった時代なので、ネジに裸線をからげるかYラグを使うとしても、幅の狭いものを、ショートに気をつけて使うしかありません。

一方、ある時期の国産アンプ等は太めの裸線をそのまま接続するのに充分な大型のスピーカー端子を採用していますが(AIRBOW TYPE1)、バナナプラグは使えない場合が多いのです。

私のオーディオシステムで特殊な例を挙げると、LOCKWOOD MAJORは業務用なのでキャノンプラグ。当時の専用アンプともいえるQUAD 50Eの19PIN端子と組み合わせて専用ケーブルを作ってしまうと、50Eで他のBBCモニターを鳴らしたいときに困ります。

なかなか悩ましい問題なのです。

Yラグ処理の方法については、下記のページを参考にしてください。

スピーカーケーブルの末端処理方法

スピーカーケーブルのYラグ処理方法


スポンサーリンク
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント

トラックバック 0

トラックバックの受付は締め切りました

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。