SSブログ

RJ型バスレフ スピーカーエンクロージャーについて [AUDIO]

私がビンテージスピーカーを楽しむのに使っている、スピーカーボックスの一つにRJ型バスレフ箱があります。

RJ Cabinet (2).jpg


1951年に、William Joseph と Franklin Robbins によって、Audio Engineering誌に発表され、数件の特許が申請されています。二人の名前からRJ箱という名前がついています。

この時代、スピーカーはユニット単体とスピーカーボックス別々に販売されるのが普通でした、例えばJBLのスピーカーユニットを買った人は、JBL製の箱を買ってもよいし、自作や、他社製品、キットメーカーのスピーカーボックスを選ぶなど、多様な選択肢がありました。当時のElectro Voice社のカタログには、自社製のスピーカーユニットに適合する、自社以外のスピーカーボックスメーカーの紹介もありました。

スピーカーユニットを自社生産していないメーカーも、自社の工夫や意匠を凝らしたスピーカーキャビネットで、オーディオに参入していたのです。RJ社もそういう時代のスピーカーボックス専業メーカーの一つです。

フロント面が2重になっていて、その隙間とスピーカーユニットの開口部分がバスレフダクトを兼ねています。そのため、当時の製品としては比較的コンパクトなのが特徴です。また、開口部分の形状が特徴的な形状をしていて、回折効果により、音の拡散に効果があると謳っていました。

RJ Cabinet.JPG


RJ Cabinet 2.JPG


12インチと15インチ用の箱を出していたようで、寸法比や仕上げ、完成品/キット等に幾つかのバリエーションがあったようです。

ご覧のとおり、バッフル面にツィータをマウントする場所が無いので、私は主に同軸スピーカー用に使用しています。この写真では、GE社のA1-400型同軸スピーカーをマウントしています。

古い設計のスピーカーユニット&ボックスなので、地を這う低音は無理ですが、自然で弾むような低音を聴かせてくれて、好きな組み合わせの一つです。材質も当時の良質な米松合板。現在手に入る材料で、同じ寸法のスピーカーボックスを作っても、同じ音は出ないでしょう。

スポンサーリンク
タグ:Vintage Audio
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント

トラックバック 0

トラックバックの受付は締め切りました

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。