SSブログ

Amazonの送り付け詐欺の話 [DIARY]

普段、荷物は宅配ボックスに入れるように依頼しているのだが、たまたま玄関外に出たタイミングでヤマト運輸の配達員さんと出くわした。そういえば、昨日、クロネコヤマトメンバーズのメールで荷物が届くと通知があった。


目の前にあるのは巨大なペット用品ブランドの箱。拙宅ではペットは飼っていない。ヤフオクやメルカリでガラクタを仕入れたタイミングではなく、誰かが再利用した箱にしてもおかしい。そもそも、Amazonの宛名シールが貼られている。というあたりまで一瞬で考え、配達員さんの「着払いです。」の一言で状況を理解。


ついに、我が家にも送り付け詐欺が来た。


「注文した覚えのない品物です。」と、一言メモを添えて受け取り拒否。最近増えているとの事で、配達員さんも慣れたものだ。私が原因ではないが手間をかけて申し訳ない気分になる。


PCに戻って色々履歴を確認すると昨夜のヤマトからのメールには宅急便コレクトと着払いであることが示されているのだが、普段、着払いを使用しないため、サービス名を知らなかった。Amazonの自分の注文履歴を見ると、それらしい金額のものはなく、アカウントをハッキングされたものではなさそう?宅急便の追跡番号を見ると、間違いなく、Amazonの出荷センターから送り出されたものだ。




自分の購入履歴に怪しいものは無いが、やはり気になるので、Amazonから何の報告もないこともあり、数日後にAmazonの窓口に電話して事情を聴くことにした。


宅急便の追跡番号を伝えた時点で、サポート窓口の担当者は状況を把握した模様。AmazonのIDの確認もなかった。私が受け取り拒否したのでAmazon側で分析が終了していた様だ。結論を言うと、私のAmazonのIDがハッキングされたわけではなく、何者かが私の住所を知り、着払いで物品を送り付けてきた。というだけのシンプルな送り付け詐欺だったようだ。

Amazonのサポート窓口は注文者が誰かも当然把握しており、そのアカウントを注文出来ないように、停止処理を行うとの事だった。

以下はAmazonのサポートから聴いた話ではなく、ネットで得た真偽不明の情報だが、Amazonを悪用した送り付け詐欺の場合、マーケットプレイスの業者が自分の商品を送り付けている、というほど単純なものでもないらしく、Amazon販売の商品を送り付けている場合もあるようで、その場合、詐欺の懐に入るのはわずかなポイントだけなのだという。



ちょっと気持ち悪い体験だったが、わかってみればつまらない話だった。


スポンサーリンク
タグ:詐欺 Amazon
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:ショッピング

DIN ←→ RCA 変換アダプター for QUAD / NAIM [AV FAQ]

古いQUADやNAIMのアンプは入出力端子にDIN規格を採用しているため、一般的な市販のオーディオケーブルを使うためには、RCAピンからDINへの変換が必要になります。例えばNAIMのNAIT2や、QUADの33や303、44や405の初期型はDIN端子を採用した世代のオーディオアンプです。 ちょっとした工夫でDINとRCAの変換アダプターが出来るのでご紹介しましょう。アンプ本体側のプラグの付け替えは、外観を損なうので私は好きではありません。そんな事をするのならば、良質なオーディオケーブルを使ったDINケーブルを用意するべきで、そちらのほうが手間がかかりません。 材料は DINプラグ x 2 音声用延長ケーブル(片方がRCAピン、一方がRCAジャックのものが無駄がない) 最近DINプラグは見つけにくいですが、私は秋葉原のガード下パーツショップで発見しました。一個200円程度です。QUADの場合、プリ~パワーアンプ間は4PのDIN。プリアンプへの入力は5PのDINとなります。 音声延長ケーブルを切って、RCAジャック側をDINプラグに半田付けすれば、写真のように、RCAケーブルをDINに変換するアダプターになります。もう一方は、DIN~RCAの接続ケーブルになります。

 

自作のRCA~DIN変換ケーブル

 

 

DINのピンの何処に接続すればよいかについては、アンプのマニュアルなどに記載があるでしょう。機種依存で違いがあるかもしれないので、実機にあわせてください。QUADの33プリの場合、端子盤に記載されていました。さすがユーザーフレンドリーなQUADです。

QUAD33のDIN端子
QUAD33のDIN端子
これはソニーの安価なケーブルを使いました。DINコネクターが太いケーブルと相性が悪いこともあり、変換アダプターとしては充分だと思います。
ソニー ピンプラグ(×2)⇔ピンジャック(×2)1.5m RK-C111

ソニー ピンプラグ(×2)⇔ピンジャック(×2)1.5m RK-C111

  • 出版社/メーカー: ソニー
  • メディア:
オーディオテクニカの中級クラスのケーブルは、ちょっと太いので、DINコネクターに半田付けするには、ちょっとしたコツが必要でした。中・上級者向きです。
audio-technica GOLDLINK Fine ピン×2-ピン×2(メス)1.5m AT573A/1.5

audio-technica GOLDLINK Fine ピン×2-ピン×2(メス)1.5m AT573A/1.5

  • 出版社/メーカー: オーディオテクニカ
  • メディア: エレクトロニクス

  • DSC04819.JPG
 
本Blogを経由して、上記の様なケーブルの制作の依頼を受けたこともあるのですが、当方、オーディオの業者ではないので、そういったことはお断りしています。とはいえ、はんだ付け一つとっても、やったことのない人に取ったは敷居の高い作業ではあります。
 
私自身が使用したわけではないので、品質については保証出来かねますが、Amazonで下記の様なQUAD, NAIM対応を謳うケーブルを見つけたので、ご紹介します。

スポンサーリンク
タグ:DIN Quad

Netgear Arlo PRO2の復旧 [MISC]

私は、自宅セキュリティの一環でArlo(NETGEARの別ブランド)のArlo PRO2 セキュリティカメラを利用しています。


最近、クラウドに動体検知の動画が一切記録されなくなり(音声検知が数件登録されていた)トラブル対応したので、備忘録を兼ねて、メモを残します。


スマートフォンアプリを用いて、カメラの前でものを動かして、動体検知のテストができます。これは正常に認識されました。ハードウェアの故障は無さそう。


スマートフォン用のアプリケーションのバージョン、カメラやベースステーションのファームウェアが最新であることの確認。これは基本ですね。


カメラをソフトウェア的にベースステーションから取り外して再登録。これでもダメ。


ベースステーションのリセット、カメラの再登録。これも効果なし。


Arlo PRO2はバッテリー内蔵カメラですが、常時給電で使用しているので、給電用のUSBケーブルを抜き、内部のバッテリーを取り外して、再接続。これでも駄目。やはりハードウェアの故障か?この辺りで、実は代替品の検討を開始し始めています。


思い立って上記の作業2回目。ただし、今回はバッテリーを外して30分以上放置。


これが正解でした。内部に大容量のコンデンサを内蔵しているのか、短時間バッテリーを外すだけでは、初期化ができなかったようです。このArlo PRO2は電源ケーブルをつないだ状態で運用していたので、連続稼働時間が非常に長く、通常の再起動では初期化されないメモリリークや内部カウンターの値が不調の原因だったのかもしれません。


今回、カメラのクラウド対応サービス利用可能期間終了ではありませんでしたが、オンラインで使用する機器には、機材の寿命とサービス側の寿命があるため、型落ち品を安く買うのが、必ずしもお得ではないと再認識しました。




スポンサーリンク
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:住宅

R.I.P.岡田徹さん [MUSIC]

私の大好きなバンド、ムーンライダーズのキーボード担当 岡田徹さんが亡くなったとの報が入った。高橋ユキヒロさんの追悼記事を書けずにいるうちに、悲しい知らせが飛び込んできた...


バンドメンバーがSNSに青空の写真を投稿し始めたときに嫌な予感がしたのだ。岡田さんのSNSは更新されていない。



私が最初に購入したムーンライダーズのアルバムはMANIA MANIERAとA.O.R.
この2枚を同時に購入したのは明確に覚えているのだが、同時に、

MANIA MANIERA 1曲目のKのトランク

A.O.Rの2曲目 ダイナマイトとクールガイ

この2曲が非常に気に入ったのも覚えている。どちらも岡田徹作曲。そう思うと、私がその後もムーンライダーズを聴き続け、ライブ会場に足を運ぶ事になったのは岡田徹サウンドのファンになったのが切っ掛けだったのだ。


近年の岡田さんは体調を壊して、ライブに車いすで参加したり欠席の事もあったが、リハビリを頑張り、今年4月の狭山で開催されるハイドパークミュージックフェスティバルに出演予定というのを楽しみにしていたので、突然の訃報に驚き、すこし気が動転している。このブログを書きながら、岡田徹さんのソロアルバムを聴きいている。


1995~6年のライブだったと思うが、MCで珍しくよく喋っていた岡田さんが、Playstationのゲームのクラッシュバンデックの印税に驚き、マンションを買おうかと考えたが、一桁見間違えていた(とはいえ、数百万円の悪くない金額だったのでしょう)という笑い話を披露し、風のリグレット(Dreamcast)の音楽担当で、当時SEGA陣営で仕事をしていた鈴木慶一さんが、羨ましがっていたのを思い出した。


1980年代から90年代にかけてのムーンライダーズの長い活動休止期間、再開への根回しをしたのも、岡田徹さんだったという。多くの長寿バンドが、過去のアルバムの再演が中心となる中、今もって新曲を作る生きたバンドとして現役なのも、岡田さんのおかげだろう。

岡田さん、ありがとうございました。これからも岡田徹の音楽を聴き続けます。

架空映画音楽集

架空映画音楽集

  • 出版社/メーカー: アブソードミュージックジャパン
  • 発売日: 2004/11/26
  • メディア: CD
Tの肖像

Tの肖像

  • 出版社/メーカー: SOLID
  • 発売日: 2016/11/23
  • メディア: CD
フェイゼズ・オブ・ザ・ムーン~ウクレニカ・ミーツ・ムーンライダーズ

フェイゼズ・オブ・ザ・ムーン~ウクレニカ・ミーツ・ムーンライダーズ

  • アーティスト: 岡田徹 PRESENTS ウクレニカ
  • 出版社/メーカー: SOLID
  • 発売日: 2014/12/10
  • メディア: CD



スポンサーリンク
タグ:Moonriders
nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

あけましておめでとうございます [DIARY]

あけましておめでとうございます。
最近、あまり更新できていませんが、今年は少しは改善したいと思っています。
DSC_2129.JPG

スポンサーリンク
nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー