2022 東京インターナショナルオーディオショウ雑感 [AUDIO]
例年、東京インターナショナルオーディオショウは年休をとって比較的すいている平日に行くのですが、今年は油断しているうちに入場者枠が埋まってしまい、週末に参加。コロナ禍の影響で参加人数をかなり絞っているようで、かなり空いていた。
各ブースも中に入れる人数を決めているようで、かなり厳密な人数管理をしているようだった。私も、「今一人でたところなので、入れます。」と、ぎりぎり入れたブースもあったし、評論家講演は事前に整理券を確保していないと、入れない状態だったようだ。ワクチン接種でコロナがある程度収まってきたとはいえ、まだまだ感染者や死者が出ている状況。イベントでクラスターが発生すれば、翌年以降の開催が難しくなることは想像に難くなく、主催者もかなり意識しており、各出展者を指導しているように感じた。
各ブースも中に入れる人数を決めているようで、かなり厳密な人数管理をしているようだった。私も、「今一人でたところなので、入れます。」と、ぎりぎり入れたブースもあったし、評論家講演は事前に整理券を確保していないと、入れない状態だったようだ。ワクチン接種でコロナがある程度収まってきたとはいえ、まだまだ感染者や死者が出ている状況。イベントでクラスターが発生すれば、翌年以降の開催が難しくなることは想像に難くなく、主催者もかなり意識しており、各出展者を指導しているように感じた。
その中で、たまたま聞いていた某メーカーのセミナーで隣の席でぺちゃくちゃしゃべっていた老人がマスクではなくフェイスシールドをしていたとか、某メーカーの自主開催枠に乱入した某評論家がマスクを外して話し始めたなど、ルールを守れない人が少なからずいたのは残念なところ。海外メーカー関係者も私が見た限りではみなルールを守って行動していた。
人数を絞っている影響か、若い人は殆ど見かけなかった。若い人がいたな、と、思ったら、日本人ではなく、中華系の言語をしゃべっていたので、かの地ではオーディオが若者の趣味として、まだ、残っているのかもしれない。
人数を絞っている影響か、若い人は殆ど見かけなかった。若い人がいたな、と、思ったら、日本人ではなく、中華系の言語をしゃべっていたので、かの地ではオーディオが若者の趣味として、まだ、残っているのかもしれない。
何年も続く半導体不足の影響、昨今の世界情勢の影響による真空管不足、為替レートの問題、どうにも輸入オーディオは、一昔前のように、「夢の舶来オーディオ」といった価格帯に戻ってしまった印象が強い。軍用で細々と生産継続していた真空管のオーディオ用転用等、オーディオ趣味は平和の象徴だったのかもしれない。
海外メーカー製品の高騰の一方で、マランツやデノンの用意しているアンプやCDプレーヤー(今更CDという気もするが、ネットワークプレーヤーとしての性能も高い)、それでも過去のモノよりは価格は高くなっているけれども、価格の上昇以上と感じられる高音質は、かつて、国産オーディオ機器ではなかなか得られなかった、高い音楽性が相対的に安価に入手できる日本メーカーのオーディオ機器から出せるようになったものとして歓迎したい。
スピーカーについては、昨年に続きPOLK AUDIOの価格性能比の高さに関心させられた。
海外メーカー製品の高騰の一方で、マランツやデノンの用意しているアンプやCDプレーヤー(今更CDという気もするが、ネットワークプレーヤーとしての性能も高い)、それでも過去のモノよりは価格は高くなっているけれども、価格の上昇以上と感じられる高音質は、かつて、国産オーディオ機器ではなかなか得られなかった、高い音楽性が相対的に安価に入手できる日本メーカーのオーディオ機器から出せるようになったものとして歓迎したい。
スピーカーについては、昨年に続きPOLK AUDIOの価格性能比の高さに関心させられた。
以前ほどではないが、多少は写真も撮影してきたので、そちらについては後日、時間があれば。
スポンサーリンク
安倍元首相の国葬儀にあわせ、献花に行きました。 [DIARY]
卑劣なテロの標的となり命を落とした安倍元首相の国葬儀にあわせ、献花に行ってきました。
10:30くらいに半蔵門駅到着。駅構内に警官数名がいるも、警備目的なのでしょう。献花に来た人を仕切る様子はありませんでした。地上に出てすぐに行列ができていて、驚いたのですが、花屋のもの。私は地元の花屋で購入済でした。
途中、麹町警察署前で警官に並び方について確認するも、現地に到着すると、不正確な情報でした。想像するに、この時点で警察側は献花に来る人の数を大きく見積もりミスしていたのではないでしょうか?実際、私が10:45分くらいに、列近くに到着した時点で、列最後尾を示す表示も皆無で周囲に警官も居ませんでした。最後尾まで手が回っていなかったような印象を受けます。並んでいる途中で、再度最後尾とすれ違ったときには、警官が並ぶルートを色々調整していたようで、午後になって人が増えてからの並ぶ道筋は私とは随分違ったようです。
その後、11:55くらいに手荷物検査終了。その後は比較的スムースで、12:10には献花を終えることができました。並び始めて1時間半弱といったところでしょう。午後になってから並び始めた人は3時間以上並んで献花された方もいるようで、比較的早く献花できたというべきでしょう。
私の後ろに並んでいたご夫婦は、サイレントマジョリティという言葉を口にしていました。ニュースで見かける、ヒステリックな声で国葬反対を叫ぶ人たちとは全く異なる人たちが集まっていました。杖をついたご老人、あかちゃんを抱っこした若いご夫婦。時間帯的に学生はあまり見かけませんでしたが、何人かは見かけましたし、20代、30代の若者も多く来ていたように思います。長い列ですが、途中、列が乱れることもなく、大声を出す人もなく、秩序正しく静かに行動されていました。
国葬反対でもも小規模(警察発表500人、主催者発表は15000人)に実施されていたようですが、私が半蔵門駅から出て献花を行い、九段下駅から帰り途中、幸いなことに、そういった不快な集団を目にすることはありませんでした。現場の雰囲気を知ると、数万人きても国民の数からするとごく僅かな割合だと理解した上で、本当に国民の7割が国葬に反対しているの?という疑問は生じます。また、そのアンケートの集計方法は?母集団は?(以前、家の固定電話にかかってきた某新聞社の世論調査を選択肢の恣意性が不快なことから断ったことがあります。おそらく、その新聞社からは二度と世論調査の電話がかかってこないでしょう。)と、色々疑問に思うことがあります。
スポンサーリンク
Amazonでの大型家電購入で苦労する [MISC]
私がAmazonで購入を検討していた大型家電について、クレーン搬入が必要な可能性が高いため、事前にAmazonのカスタマーサービスに問い合わせ(チャット)したところ、Amazonのカスタマーサービスから
「購入後、配送業者が決まった時点で、配送業者から事前に連絡が入るので、配送業者に相談してクレーン搬入が必要か確認してください。」と、回答があった。
また、配送業者はヤマトか佐川急便がほとんどとのことだった。
まあ、其れならばと思い、購入
ところが、配送希望日が近づいても、輸送業者は決まらず、配送日が変更になるということもない。不安になり、再度カスタマーサービスに問い合わせるも、回答内容としては上記と同じであった。
搬入日の24時間前を切った時点でやっと出荷され、配送業者が決まったが、Amazon直下の業者でヤマトや佐川急便のような連絡先がない。事前チェックなしに、購入した大型家電を持ってこられても持ち帰りに成るリスクが高く困るので、再度カスタマーサービスに問い合わせを行い、事情を説明した結果、Amazonカスタマーサービス部門のチームリーダーの日本人の方と直接電話で会話することができた。
結局、配送予定日の当日に運送業者の人が来て、クレーンを使わずに搬入できるか確認するしか無いということになった。二度足になる予感がする…
仮に、連絡先が記載されている業者だったとしても、到着予定日の24時間前を切ったから判明。では、カスタマーサービスが言っていたような、搬入前の事前相談は不可能だろう。
さて、搬入日時ジャストにやってきた配送担当者は実に親切丁寧でクレバーな説明をしてくる方で、印象もとても良く、説明も納得がいくものだった。再三、Amazo Delivery Service絡みの小さなトラブルに辟易していた私としては、こういったちゃんとした業者さんもいるのだな、と、自分の先入観に対して申し訳ない思いであった。が、やはり手運びの場合、リスクがあるとのことで、クレーンの見積もりを行う必要が発生した。
結局、予定していた日程で購入した大型家電を受け取ることができなかった。事前に問合せを繰り返していたにも関わらず、最悪の「事前チェックなしに搬入日時になって、トラックで現品を持ってくる」という事態が発生してしまった事になる。(準備に要した私の時間を返してほしい)
こうなった主たる原因は、直前まで配送業者が決まらず配送方法について事前の調整ができないAmazonの配送の仕組みにある。残念な結果に終わったが、Amazon、配送業者、それぞれの担当者さんは、誠心誠意対応してくれたとは思う。(が、結果は不満である)
私は、今後、Amazonで大型家電を購入するのはやめようと、心に誓ったのです。
----
その後、クレーン業者の事前見積もりの連絡電話が来ず、その状態で再配達の日程が一方的に設定されるなど、不信感が高まったので、Amazonでの購入はキャンセルした(カスタマーサポート担当者に事前確認済。)
大手家電店の店頭で店員と直接会話して購入することとなりました。ちなみに、クレーン搬入コストはその会社最低額の27500円。Amazon経由の場合、事前見積もり3000円がほぼ必須で、料金は35000円スタートの様な事を言っていたので、差額1万円です。
スポンサーリンク
Amazon kindleで二重決済された件 [電子書籍]
前日に、アマゾンで購入したつもりのコミック、Kindleアプリの購入済コンテンツに出てこず、Amazonの商品のページで購入できる状態だったので、前日は購入したつもりで、処理が最後まで完了していなかったのか?なにか手違いがあったかな?
と、再度購入処理。翌々日になって、2重に決済されていることが判明。気になって確認してよかった。
と、再度購入処理。翌々日になって、2重に決済されていることが判明。気になって確認してよかった。
想像だが、1回目の購入がアマゾン側の処理が遅れ、その結果、時間を置いても2回目の購入ができる状態になっていたのではないか?
すぐにアマゾンの窓口にチャットでといあわせて、後の注文をキャンセルしてもらい解決。
購入したのは下記の作品。この作者のコミックを買うのは、鋼鉄の少女たち 以来だ。(リンク先は漫画Zによる無償公開)未完の上に読後感が悪かったため、野上武志氏がいろいろなアニメの原案協力でも活躍していると知りつつ、手が伸びなくなっていたのです。
購入したのは下記の作品。この作者のコミックを買うのは、鋼鉄の少女たち 以来だ。(リンク先は漫画Zによる無償公開)未完の上に読後感が悪かったため、野上武志氏がいろいろなアニメの原案協力でも活躍していると知りつつ、手が伸びなくなっていたのです。
スポンサーリンク
大乙嫁展 と 機動戦士ガンダム THE ORIGIN展 [AUDIO]
どちらも会期が終わってしまい、レポートを書くのが遅れましたが行ってきました。
どちらも基本的にスマートフォンでの写真撮影OK。SNSでの広がりを期待しているのでしょうね。スマートフォンに映り込み防止のPLフィルターを用意しておくべきでした。
最近、気になっていることを意識してみたところ、お二人とも、見開きページは原稿用紙を二枚つなげて描いている場合が多いことがわかりました。
森薫氏の超高密度な書き込み原稿。良いシーンですね。
安彦良和氏の原稿で、私が気付いた範囲では、この1枚のみが大判の紙に描かれていました。この写真ではわかりにくいですが、中央に薄く鉛筆で補助線が描かれていました。
紙の本の場合、見開き中央は本の合わせ目(本のノド)の部分にあたるので、ここを一直線に描く意味はあまりないのでしょうか?原稿を書く紙のサイズを大きくするのは、のちのちの管理や作画作業でもマイナスかもしれませんね
ただ、電子書籍の場合、見開きを大きくつながった絵で見ることができる(作者がそのように描いていればですが)のは魅力だろうな。と、思っているのです。
昔のコミックの電子書籍は、費用の制約もあるようで、原稿ではなく書籍からデータを起こしているものも多く、私の所有しているものでも、見開きページが悲惨な状態になっているものも多いです。せっかくの電子書籍化なのですから、見開きはちゃんとつなげて、カラーページはカラーページのまま収録してほしいというのは、贅沢なのでしょうか?

フルカラー版 機動戦士ガンダムTHE ORIGIN(1) (角川コミックス・エース)
- 出版社/メーカー: KADOKAWA
- 発売日: 2022/01/22
- メディア: Kindle版
スポンサーリンク